フリーランス・飲食店・美容室・ネイルサロンなど個人経営のお店、その他個人事業等の税務管理なら
個人事業主のための税金サポート
運営:税理士事務所century-partners
〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南2-21-2 サウスヒル301 ※駐車場有
渋谷区の恵比寿にある税理士事務所です。
お気軽にお電話ください。
個人の方で、確定申告を期限までにできなかった場合は、遅れてでも期限後申告することが大切です。当税理士事務所はそういった無申告の案件にも強いので、お気軽にご連絡くださいませ。
自宅を事業の用に供する際などで消費税を使うことがあります。
そのとき「あの時、消費税って何%だったけ?」と思うことがございます。
このページにまとめました。メモ書き程度のもので恐縮です。
消費税は平成元年の4月からスタート。当時は3%でした。
その後、97年(平成9年)の4月に5%へ、2014年(平成26年)の4月に8%へ引き上げられました。
2019年(令和元年)には10%へと更に引き上げられています。
2023年10月1日からはインボイス制度も始まりますので消費税は大きな改正が多い税金と言えますね。
平成 | 西暦 | 消費税率 |
---|---|---|
平成元年 | 1989年 | 3%(4月1日以降) |
平成2年 | 1990年 | 3% |
平成3年 | 1991年 | 3% |
平成4年 | 1992年 | 3% |
平成5年 | 1993年 | 3% |
平成6年 | 1994年 | 3% |
平成7年 | 1995年 | 3% |
平成8年 | 1996年 | 3% |
平成9年 | 1997年 | 3%(3月31日まで) 5%(4月1日以降) |
平成10年 | 1998年 | 5% |
平成11年 | 1999年 | 5% |
平成12年 | 2000年 | 5% |
平成13年 | 2001年 | 5% |
平成14年 | 2002年 | 5% |
平成15年 | 2003年 | 5% |
平成16年 | 2004年 | 5% |
平成17年 | 2005年 | 5% |
平成18年 | 2006年 | 5% |
平成19年 | 2007年 | 5% |
平成20年 | 2008年 | 5% |
平成21年 | 2009年 | 5% |
平成22年 | 2010年 | 5% |
平成23年 | 2011年 | 5% |
平成24年 | 2012年 | 5% |
平成25年 | 2013年 | 5% |
平成26年 | 2014年 | 5%(3月31日まで) 8%(4月1日以降) |
平成27年 | 2015年 | 8% |
平成28年 | 2016年 | 8% |
平成29年 | 2017年 | 8% |
平成30年 | 2018年 | 8% |
令和元年 | 2019年 | 8%(9月30日まで) 10%(10月1日以降)(軽減税率対象物8%) |
令和2年 | 2020年 | 10%(軽減税率対象物は8%) |
令和3年 | 2021年 | 10%(軽減税率対象物は8%) |
令和4年 | 2022年 | 10%(軽減税率対象物は8%) |
令和5年 | 2023年 | 10%(軽減税率対象物は8%)2023年10月1日からインボイス制度開始 |
令和6年 | 2024年 | 10%(軽減税率対象物は8%) |
令和7年 | 2025年 | 10%(軽減税率対象物は8%) |
更に、令和元年10月には消費税は10%へと引き上げられました。同時に軽減税率も導入されています。消費税は将来的には更に上がることが予想されますが、事業を経営されている方は、上がるタイミングでの価格変更などを慎重に行う必要があります。
普段の税金の申告ではあまり意識することはないかと思います。
所得税の申告で消費税を意識するときは主に2つあると思います。
ひとつめは課税事業者の方が過去分の申告(修正申告)場合、
もうひとつは持ち家を事業用にする場合、
代表的な例としては持ち家を貸し出す時の不動産所得の計算のときだと思います。
不動産所得の申告は当事務所でも確定申告の代行を承っておりますので、よろしければご依頼ください。料金は50,000円~となります。(別途、消費税を頂戴します。)