フリーランス・飲食店・美容室・ネイルサロンなど個人経営のお店、その他個人事業等の税務管理なら

個人事業主のための税金サポート

運営:税理士事務所century-partners
〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南2-21-2 サウスヒル301 ※駐車場有

渋谷区の恵比寿にある税理士事務所です。

お気軽にお電話ください。

03-6712-2681

個人の方で、確定申告を期限までにできなかった場合は、遅れてでも期限後申告することが大切です。当税理士事務所はそういった無申告の案件にも強いので、お気軽にご連絡くださいませ。

サラリーマンも使える節税策を上手に使って老後資金を貯めよう!

生命保険を使った節税(個人年金など)

生命保険の節税を説明する税理士の画像。

生命保険を使うと上手に老後資金を増やせます。

サラリーマンOLさんのような会社員の方々でもできる節税方法に関してご質問を受けることもあります。中でも生命保険を使った節税に関してのご質問は多く来るものです。

「会社を退職した後の老後資金を少しでも増やしたいけれど、株式などに投資するのと、個人年金年金保険)のような生命保険に加入するのでは、どちらが良いの?」というご質問も来ます。

こちらのページを書いているのは税理士ですので、税理士視点から、個人年金に入ることによるメリットや節税効果に関して記載したいと思います。

サラリーマン、OLの方々にも簡単にできる節税でもありますし、確実に資金を増やすという意味では個人年金はとても良い手段ですので、下までご覧くださればと存じます。

生命保険と生命保険、どちらで老後資金を貯めるのがお得?

銀行にお金を預けていても預金利息なんてないようなものだから、他のところにお金を投じて増やしたいとお考えの方は多いものです。そして、「生命保険会社を使ってお金を増やすのと、証券会社に運用してもらってお金を増やすのはどちらが良いのだろうか」という疑問を持つ方も多くいらっしゃるのです。

とちらが良いと言うことはないのですが、生命保険の場合には受け取る金額が最初からほとんど決まっていて、かつ、国が支援しているために所得控除として節税ができるので、非常に確実にお金が増えると言えるでしょう。この、所得控除の節税額は長い目で見るとかなり大きいのです。

株式投資を行うような場合にはリスクが生じますし、特に現物株式への投資は、一歩間違えると大きな損失を出すことになります。もちろん、株式の方がかなり大幅に増える可能性もありますし、株式投資もドルコスト平均法などを使うとリスクは下がるのですが、どうしても損失を大きく出してしまう方々も後を絶たないのが現実です。

両方を上手に利用するのが良いのですが、安心して老後資金を増やす方法としては、個人的には生命保険の個人年金がいいのかなと思っております。その上で、余裕資金があれば、株式投資などもすると良いと言う感覚です。

※個人年金以外にも、401K(確定拠出型年金)などに勤務先の会社で入ったり、経営者の方が小規模企業共済に入るのもかなり有効です。

※不動産投資や太陽光発電投資もやはり、生命保険に比べるとリスクが大きくなると思います。

生命保険の年金保険の加入を悩む女性の画像。

生命保険と株式投資、どちらでお金を貯めるのが有利か悩む方々もいらっしゃいます。

高齢者を支える労働世代の急激な減少と老後資金

日本の少子高齢化のインパクトは既に人で人手不足、労働人口不足を引き起こし、多くの企業を苦しめ始めています。

税理士として様々な業種の経営者様達とお会いしますが、多くの経営者が人手不足に悩んでいます。

2000年代前半には少子高齢化の影響は求人市場では出ていなかったように思いますが、ここのところは、一気に問題が噴出してきた印象を持っています。とにかく、人を採用できないのです。

労働人口はこのまま減少を続け、2030年にもなりますと、高齢者1人を支える労働人口は1.8人になると予測されています(国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」死亡中位・出生中位推計の場合によります)。

このようになってくると、果たして年金は現在の予定通りに支給されるのだろうか、疑問を持たれる方も多くなります。

また、労働者が少なくなれば、労働者の賃金を上げて採用をする企業が増加し、そうなるとそれは物価にも反映され、将来的には現在の支給予定の年金額では足りなくなるのではないでしょうか(所論ありますが、企業の会計・財務を見ている立場からすると、既に多くの経営者は採用力を高めるために人件費を高め始めており、この傾向は続くと予想しております)。

老後資金に対する不安は、これまで以上に高まっていると言えるのです。やはり、公的年金頼りにならずに、個人でも対策をしていくことが大変重要だと思います。

本当は、フランスの課税方式であるN分N乗方式と言ったような特殊な制度を参考にして、課税方式を子供が多い世帯に対して有利にしたりするなど、かなり抜本的に改革しないと、少子化は食い止められないとも思っております。そうすることで、多少の不公平感が出てしまうことは承知しておるのですが。

物価の変動、消費税の増税と老後資金

老後資金を生命保険で貯める方法を説明するPC画面

消費税増税も高齢者に与えるインパクトが非常に大きいものです。

物価変動により物の価格が上昇するのと同じように、消費者にとって苦しいのは、消費税の増税です。

消費税増税は今後繰り返されていくと思いますし、消費税が増税すれば、それは物価が上昇したのと同じような感覚を引き起こすでしょう。これまで1,000円で買えた物が、同じ金額では買えなくなるわけですから。

ですから、今あるお金が少しでも増えて欲しいと言う気持ちになるのは当然ですよね。老後になると今ある1,000円では、同じ物は買えないから、せめて同じものを買える金額くらいには運用によって増やしておきたいのです。

もしくは、消費増税を含めた物価上昇と同等の節税効果を毎年受けてきたいと考えるのは当然ではあるのです。ここの節税効果と言う部分においては、生命保険会社の取り扱う個人年金保険や小規模企業共済、確定拠出年金への加入は有効なのです。

個人年金保険で老後資金が増える仕組み

生命保険の内、個人年金(年金保険)はどのようにお金が増えるのでしょうか?増える幅はそこまで大きくないのですが、着実ではあります。

国内大手の生命保険会社の商品などですと、例えば30歳から加入して毎月13,500円弱ほど、合計で560万円強を支払うと、個人年金は600万円を受け取れることになります。

40歳からですと、毎月19,000円強を支払い、合計で574万円強を支払って600万円を受け取るイメージです。

30歳の例で、35年間支払って、増えるのは40万円未満ですから、最後まで支払いますと、毎年1万円増える感覚を持ってください。月で言うと千円未満なので、そこまで大きくはないですね。

しかし、実はこれとは別に節税もついてくるので、トータルでは結構大きな金額となります(株式投資で思い切り増やしたい人からすると少ないかもしれませんが)。

生命保険加入による節税効果

上記の例で言いますと、所得税の計算上、毎年4万円の所得控除と言う節税制度を適用できます。

4万円だけ所得が少なかったものとして、税金計算がされるのです。すると、超過累進課税の下、所得税及び復興特別所得税の率が23.483%の人ですと、9,393円の所得税等が減少します。更に、住民税も3,500円減少するので、合計で12,893円の節税を毎年受けることができることになります。

一つ上の項目で説明したように、支払額と受取額の差額によって毎年1万円得することも考えると、合計で毎年2万円超を得ることができるのです。これは意外と悪くないのではないでしょうか。確実に増やすと言う意味では優れているので、多くの会社員(サラリーマン)や経営者さん達も加入しているわけです。

生命保険料控除証明書の実物の写真。

年の後半になりますと、こちらの写真の生命保険料の控除証明書がご自宅に送られてきます。こちらを年末調整や確定申告の際に使って節税します。私の控除証明書の実物のため金額が入っているので、全体を写せずにすみません。

無理な金額の生命保険に入ってはならない

こちらでは、生命保険の内、個人年金保険に入ることによって受けられるメリットに関して説明いたしました。年金保険も含めまして、お金が出ていく投資関係のご契約においては、くれぐれも無理のない範囲でご契約されることをおすすめしております。

また、無理な契約をすすめる営業マンから入るのではなくて、お客様のことを最優先にして考えてくれる人のすすめる保険にご加入ください。我々も税理士事務所がメインの事業であるが故に、節税とは切っても切り離せないので生命保険も取り扱っておりますが、やはり絶対に無理な契約でのご加入はおすすめいたしません。また、経営者の方々であれば、生命保険よりも、公的な小規模企業共済をお勧めさせていただくこともございます(小規模企業共済はアドバイスはできますが、我々は取り扱えませんので、銀行の窓口でご加入くださいませ)。

お電話・お問い合わせフォームはこちら

当税理士事務所へは
お気軽にお声がけください。

個人事業経営の税務管理なら所得税に詳しい当税理士事務所までご依頼ください。個人事業の税理士顧問契約、確定申告代行、創業融資サポートなどを行っております。

初めての方もお気軽にお電話ください。

03-6712-2681

受付時間:9:00-18:00(原則:日、祝休み

土曜日は、お休みを頂戴していることもございます。